AWSの専門用語(Amazon EFSとは)

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
広告

Amazon EFSとは

Amazon Elastic File System (Amazon EFS) 」は、NFSアクセスを提供するフルマネージド型のストレージサービスです。
Amazon EFSでは、ネットワークファイルシステムバージョン4(NFSv4.1 および NFSv4.0)プロトコルをサポートしています。
数千のアクセス元(Amazon EC2、Amazon ECS、AWS Lambda等)からAmazon EFSにアクセスすることができます。

Amazon EFSを利用する場合、以下の2点を注意する必要があります。

  • Linux用のファイル共有ですので、Windowsのファイル共有サービス(SMB)としては利用できません。
  • AWS内のリソースと接続して利用しますので、インターネットからアクセスできません。(AWSと専用ネットワーク接続するサービスであるAWS Direct Connectで接続した場合は、オンプレミスとAmazon EFSを接続できます。)

Amazon EFSのストレージクラスとライフサイクル管理

Amazon EFSではコストや耐久性など用途に応じていくつかのストレージクラスを選択できます。
各ストレージクラスの概要は以下の通りです。

ストレージクラス概要
EFSスタンダード頻繁にアクセスされるデータを格納するストレージです。
AWSリージョンの複数のアベイラビリティーゾーン間で
ファイルシステムデータを冗長構成で格納
しますので、
可用性と耐久性に優れています。
EFS標準低頻度アクセス(IA)アクセス頻度の低いデータを格納する低コストのストレージです。
AWSリージョンの複数のアベイラビリティーゾーン間で
ファイルシステムデータを冗長構成で格納
しますので、
可用性と耐久性に優れています。
EFS 1ゾーン頻繁にアクセスされるデータを格納するストレージです。
AWSリージョンの内の1つのアベイラビリティーゾーン内に
ファイルを冗長構成
に格納します。
EFS 1ゾーン — IAアクセス頻度の低いデータを格納する低コストのストレージです。
AWSリージョンの内の1つのアベイラビリティーゾーン内に
ファイルを冗長構成
に格納します。

上記のようにアクセス頻度によって、ストレージクラスが異なります。
一般的にアクセス頻度の多いファイルと、アクセス頻度の少ないファイルがあります。
アクセス頻度に応じて、費用対効果が高いストレージクラスを自動的に管理することを「ライフサイクル管理」といいます。
以下のようにストレージクラスの格納場所を移動します。

【EFSスタンダードとEFS標準低頻度アクセス(IA)のライフサイクル管理】
   Amazon EFSのライフサイクル管理(1)

【EFS 1ゾーンとEFS 1ゾーン — IAのライフサイクル管理】
   Amazon EFSのライフサイクル管理(2)

Amazon EFSの料金

Amazon EFSのそれぞれのストレージクラスに応じて、費用が掛かる内容が異なります。
それぞれのストレージクラスで発生する料金は以下の通りです。

(1) EFSスタンダード
使用したファイルシステムストレージ容量に対して料金が発生します。

(2) EFS標準低頻度アクセス(IA)
使用したファイルシステムストレージ容量に対して料金が発生します。
ストレージ容量のEFSスタンダードよりも料金が安いですが、ファイルを読み書きするたびに料金がかかります。

(3) EFS 1ゾーン
使用したファイルシステムストレージ容量に対して料金が発生します。
ファイルシステムへのアベイラビリティゾーン間あるいはリージョン間アクセスには、データ転送の料金が発生します。

(4) EFS 1ゾーン — IA
使用したファイルシステムストレージ容量に対して料金が発生します。
ストレージ容量のEFSスタンダードよりも料金が安いですが、ファイルを読み書きするたびに料金がかかります。
ファイルシステムへのアベイラビリティゾーン間あるいはリージョン間アクセスには、データ転送の料金が発生します。

Amazon EFSの料金については、以下のAWSの公式サイトをご確認ください。

料金 - Amazon EFS | AWS
4 つのストレージクラスのオプションを含む、Amazon Elastic File System (Amazon EFS) のサーバーレスファイルシステムの料金について詳細はこちら。

Amazon EFSのパフォーマンスモード

Amazon EFSでは、「汎用モード」と「最大I/Oモード」の2種類のパフォーマンスモードがあります。
用途に応じて2種類のパフォーマンスモードのいづれかを選択します。

(1) 「汎用モード」の特徴

  • 一般的な用途を想定したモードで、基本的には「汎用モード」を使用する
  • レイテンシーが低い(遅延時間が短い)

(2) 「最大I/Oモード」の特徴

  • ビッグデータ解析、ゲノム解析などの高度に並列化されたアプリケーションで使用する
  • レイテンシーが少し長くなる(遅延時間が少し長い)

一般的には最初は「汎用モード」を選択してCloudWatchのPercentIOLimitメトリックスが頻繁に100%になっていた場合に、「最大I/Oモード」への変更を検討します。
しかし、パフォーマンスモードは後から変更できないため、作成し直す必要があります。

AWSに関する記事

AWSについての関連記事は以下の通りです。
必要に応じて、ご確認ください。

Noタイトル
1AWSの詳細設計書(パラメータシートのサンプル)
2AWS クラウドプラクティショナーの合格までの道(試験の概要と勉強方法)
3AWSの専門用語(リージョン、アベイラビリティゾーン、エッジロケーションとは)
4AWSの専門用語(AWS IAMとは)
5AWSの専門用語(Amazon VPCとは)
6AWSの専門用語(Amazon S3及びAmazon S3 Glacierとは)
7AWSの専門用語(EC2:Elastic Compute Cloudとは)
8AWSの専門用語(Amazon EBS:Elastic Block Storeとは)
9AWSの専門用語(ELB:Elastic Load Balancingとは)
10AWSの専門用語(Amazon RDSとは)
11AWSの専門用語(Amazon Auroraとは)
12AWSの専門用語(AWS DynamoDBとは)
13AWSの専門用語(Amazon ElastiCacheとは)
14AWSの専門用語(AWS Auto Scalingとは)
15AWSの専門用語(Amazon Lightsailとは)
16AWSの専門用語(AWS CloudTrailとは)
17AWSの専門用語(AWS Configとは)
18AWSの専門用語(AWS Organizationsとは)
19AWSの専門用語(AWS Lambdaとは)
20AWSの専門用語(Amazon EFSとは)
21AWSの専門用語(Amazon FSx for Windows File Serverとは)
22AWSの専門用語(Amazon FSx for Lustreとは)
23AWSの専門用語(Amazon Elastic Kubernetes Serviceとは)
24AWSの専門用語(Amazon Elastic Container Registryとは)
25AWSの専門用語(Amazon Elastic Container Serviceとは)
26AWSの専門用語(AWS Shieldとは)
27AWSの専門用語(AWS WAFとは)
28AWSの専門用語(AWS Batchとは)
29AWSの専門用語(Amazon CloudWatchとは)
30AWSの専門用語(Amazon Inspectorとは)
31AWSの専門用語(AWS Artifactとは)
32AWSの専門用語(Amazon API Gatewayとは)
33AWSの専門用語(AWS Security Hubとは)
34AWSの専門用語(AWS サポートとは)
35AWSの専門用語(AWS Key Management Serviceとは)
36AWSの専門用語(AWS Database Migration Serviceとは)
37AWSの専門用語(AWS CLIとは)